創業から愛される
みたらし団子

- 3本組
- 360円(税込)
- 団子の、やわらかい味。短い日持ちは本物の証。
- みたらし団子は、原材料のもち米を丁寧に洗い。
- 着色料・保存料・香材は一切使わず。
- もち米と砂糖と少量の食塩で作り上げています。
- 甘さをおさえ、素材がもつ自然な風味を
- そのまま生かしております。
- みたらし団子の風味の良さと口当たりの良さにより、
- お子様から、ご年配の方々まで、
- 幅広く好まれているのが特色になります。
創業から愛される
みたらし団子

- 3本組
- 360円(税込)
- 団子の、やわらかい味。短い日持ちは本物の証。
- みたらし団子は、原材料のもち米を丁寧に洗い。
- 着色料・保存料・香材は一切使わず。
- もち米と砂糖と少量の食塩で作り上げています。
- 甘さをおさえ、素材がもつ自然な風味を
- そのまま生かしております。
- みたらし団子の風味の良さと口当たりの良さにより、
- お子様から、ご年配の方々まで、
- 幅広く好まれているのが特色になります。
三色団子

- 3本組
- 360円(税込)
- 原料のもち米とお砂糖で、甘みをおさえたまろやかな風味。
- ひとつぶごとの色合いが違い。
- 色合いは、ピンク、白、緑と抑えた
- その違いをお楽しみください。
三色団子

- 3本組
- 360円(税込)
- 原料のもち米とお砂糖で、甘みをおさえたまろやかな風味。
- ひとつぶごとの色合いが違い。
- 色合いは、ピンク、白、緑と抑えた
- その違いをお楽しみください。
イチゴ大福

- 3個
- 360円(税込)
- 赤いイチゴが、ひとつぶまるまると入っている。
- イチゴのチョット酸っぱい味とジューシーさが香ります。
- あんこが、アクセントを添えています。
イチゴ大福

- 3個
- 360円(税込)
- 赤いイチゴが、ひとつぶまるまると入っている。
- イチゴのチョット酸っぱい味とジューシーさが香ります。
- あんこが、アクセントを添えています。
大福

- 3個
- 360円(税込)
- 大福(だいふく)は、小豆でできた餡を餅で包んだ和菓子。
- 北海道の小豆が使用され、甘みをおさえたまろやかな風味。
- 一説には1772年(明和9年)冬に
- 江戸・小石川御箪笥町のおたまという女性が考案し
- 「腹太餅(はらぶともち)」として売り歩いたのが
- 始まりとされる。
- 「大福」は「腹太餅」が「太腹餅」になり
- 縁起の良い「大福餅」になったという。
大福

- 3個
- 360円(税込)
- 大福(だいふく)は、小豆でできた餡を餅で包んだ和菓子。
- 北海道の小豆が使用され、甘みをおさえたまろやかな風味。
- 一説には1772年(明和9年)冬に
- 江戸・小石川御箪笥町のおたまという女性が考案し
- 「腹太餅(はらぶともち)」として売り歩いたのが
- 始まりとされる。
- 「大福」は「腹太餅」が「太腹餅」になり
- 縁起の良い「大福餅」になったという。
茶饅頭

- 3個
- 360円(税込)
- 茶まんじゅうは、小麦粉、黒糖、重曹で作られていて、
- 皮の中にあんこを包んで蒸していて、
- 生地に黒糖を使用する事が共通点となっています。
- 「茶の子」という仏事をする際のお供え物に使う
- お菓子やお茶を飲む際に口にするお菓子の事を指し、
- それで茶まんじゅうと名づけられました。
茶饅頭

- 3個
- 360円(税込)
- 茶まんじゅうは、小麦粉、黒糖、重曹で作られていて、
- 皮の中にあんこを包んで蒸していて、
- 生地に黒糖を使用する事が共通点となっています。
- 「茶の子」という仏事をする際のお供え物に使う
- お菓子やお茶を飲む際に口にするお菓子の事を指し、
- それで茶まんじゅうと名づけられました。
饅頭

- 3個
- 360円(税込)
- 小麦粉・そば粉・上新粉などを練った生地で餡あんを包み、
- 蒸した菓子。
- 暦応年間(13381342)宋の林浄因が日本に伝えたとされる。
饅頭

- 3個
- 360円(税込)
- 小麦粉・そば粉・上新粉などを練った生地で餡あんを包み、
- 蒸した菓子。
- 暦応年間(13381342)宋の林浄因が日本に伝えたとされる。